相撲甚句囃子(ハヤシ)唄(詞 新作中)boU
相撲甚句の構成は 前唄・後唄(まくら唄)・本唄・囃子唄(ハヤシ)です。本唄は相当数有りますが、本唄に見合う囃子唄は比較的少ない様です。囃子唄は本唄に欠かせない締まりの唄です。真面目なもの・滑稽なもの・落ちの有るものなどなど。唄う場合本唄の内容と全く違っても、これも良いとします。旧来の名作詞は記載していません、新作(中)を列記しました、使って下さい。詞 林太一 表示(文字サイズは中Mで作成) |
ご意見や励まし感謝します。 是非懸念無く使って下さい。 |
gUページ 詞 林太一 | 下から次のページへ |
決り手(手の内)。 | あ〜かくして出すのが 奥の手で ホイ 真面目に語るは 詐欺の手で ホイ 無いのに有るふり ふところ手 ホイ 真面目に見えて すぐ出す手 ホイ その手に乗って〜決まり手、決まり手。 |
お相撲関係唄にも。 その手に乗るな。 おれ俺詐欺に注意。 |
山ノ神。 (山名所) |
あ〜ひと山二山三山超え ホイ 野駆けて 川超え会いに来て ホイ 振られて帰るが関の山 ホイ どんな苦労もいとわずに ホイ 金銀宝石 山と積み ホイ そうてみたなら〜山の神、山ノ神。 |
山の関係や恋の唄に。 |
ボランティアー(法を説く)。 (弘法大師・西行法師) |
あ〜弘法大師は(西行法師)は法を説き ホイ 聖徳太子は徳を説き ホイ (好きなお方にゃ帯を解き)省いて良い 奉仕の心で手を貸して ホイ ボランティアーで〜愛をとく愛をとく。 |
西行法師・弘法大師など、仏法道徳に奉仕の唄に。 |
愛の鍋(手鍋下げ)。 (鍋物など) |
あ〜鍋にもいろいろあるけれど ホイ 割れ鍋・とじぶた・落とし蓋 ホイ いじらにゃこげちゃう ほうろく鍋ホイ 秘密を知るのが おなべさん ホイ 手鍋下げるは〜愛の鍋、愛の鍋 |
鍋にもの、食べ物の唄など。 |
弁天様。 (島尽くしなど) |
あ〜島にもいろいろるけれど ホイ 景虎・信玄川中島 ホイ 縦じま 横じま 大年ま ホイ 知ったかぶりは、耳年ま ホイ 弁天様は〜江ノ島 江ノ島。 |
島関係。 |
みな見に来た(南に北)。 | あ〜犬が西向きゃ尾は東 ホイ 好きなお方には 横向かれ ホイ 皆に見に来のは 相撲甚句 相撲甚句。 |
南と北(皆関心)。 |
眠り猫(おこすな)。 (栃木・日光名所) |
あ〜日光に名所は 数ある中で ホイ 陽明門には昇り龍 ホイ おこすな逃げるぞ(寝せとけ) 眠り猫、眠り猫。 |
逃げそうな猫の彫刻。 |
瓢箪酒。 (山もの) |
あ〜富士の裾野に沸く水も ホイ 清く甘露の味がする ホイ 日本アルプス乗り越えて ホイ 遠く望むは 養老山 ホイ 汲めど尽きせぬ 瓢箪酒を ホイ 飲めば千寿も〜夢じゃない 夢じゃない。 |
山づくしなど。 |
長壽番付け一番。 (人生五十年など) |
あ〜人生五十年 昔の事よ ホイ 今じゃ長壽で世界一 ホイ 孫 子やしゃ子に 囲まれて ホイ 長壽番付〜一番 一番 |
めでたい唄など。 |
トップページへ | 本唄ページへ 林太一 | b睡Tページへ pVページへ |